今日の運動は、、、スクワット
1:足を肩幅に開いて立ちます。
2:椅子に座るイメージでゆっくり腰を落とし、元の姿勢に戻ります。
10回繰り返しましょう。
⭐️スクワットはお尻 足全体 腹筋など下半身全体、背中の筋肉、全身の筋肉まで鍛えることができます。お尻や足などの大きな筋肉を鍛えるため新陳代謝が上がり、血流が改善されるためむくみ予防や冷えにも効果があります。
ただ、腰を落とした時につま先より膝が出ないように気をつけましょう。関節にの保護につながります。
今日のこれ食べよは、、、シャケのホイル焼き
材料(1~2にんぶん)
・シャケの切り身2切れ
・玉ねぎ4/1
・にんじん4/1
・しめじ 適量
・塩・胡椒
・酒少量
作り方
1:アルミホイルかクッキングシートに薄切りにした玉ねぎにんじん、しめじを敷きます。
2:その上にシャケを乗せ、酒を回しかけ、塩・故郷を降ります。
3:アルミホイルを包み、フライパンやオーブントースターで10分蒸し焼きにします。火の通りが足りないときは数分追加してください。
※蒸し器で蒸しても良いですよ。
⭐️シャケはアスタキサンチンやEPA (エイコサペンタエン酸)、DHA (ドコサへキサエン酸)が含まれますが、皮にはその他にコラーゲンやビタミンB群やビタミンDなども豊富に含まれます。食べれる方は皮も身と一緒に摂取されることをお勧めします。
シャケの栄養
シャケは縄文時代の遺跡から骨が発掘されるくらい大昔から食べられてきました。シャケには、美容や健康に関与する様々な栄養素が含まれています。特に注目すべきはアスタキサンチン、EPA (エイコサペンタエン酸)、DHA (ドコサヘキサエン酸)です。
・アスタキサンチン:シャケの身に見られる赤い色素です。これはカロテノイドの一種で、強い抗酸化作用と持っています。活性酸素を除去する作用があり、シワやたるみの予防、肌の弾力維持、メラニンの生成を抑えることで美肌効果が期待できます。目の周りの血流の促進により眼精疲労のの改善、体内の悪玉コレステロースの酸化を防いで動脈硬化予防に努めます。
・EPA (エイコサペンタエン酸):血液をサラサラにする効果があり、決戦ができるのを予防します。中性脂肪を減らし、動脈効果のリスクを軽減します。抗炎症作用があり、関節リウマチなどの炎症性疾患の症状緩和効果もあります。
・GHA (ドコサフキサエン酸):脳や神経系に多く存在し、記憶力や集中力を高めます。脳の神経細胞を保護するので、認知症のリスクを軽減する可能性があります。脳内の神経伝達物質のバランスを整えることで、精神安定作用の効果があります。

