今日の……この運動してこれ食べよ!
今日の運動は、、、かかと上げ
1:まっすぐに立って、足を肩幅に開きます。
2:かかとをゆっくり上げて5秒キープし、下ろします。
(10回1セットで5回やりましょう)
⭐️椅子に座っている時でもできます。TVを見ている時、料理の合間やちょっとした空き時間におすすめです。慣れてきたら少しづつセット回数を増やしましょう。
❤️膝から下にはたくさんの筋肉があります。この運動では血流に関係する下腿三頭筋、ふくらはぎが鍛えられます。この筋肉は、第二の心臓と呼ばれ、下肢まで流れてきた血液を心臓に戻す役割を果たしているからです。
足首の周りにある筋肉や、足の指を動かす筋肉も鍛えることができます。足の指が使えるようになると、踏ん張りが効くようになります。転倒予防に役立ちます。
今日のこれ食べよ!は、、トマトスープ🍅
材料
トマト1個
水200ml
顆粒コンソメ小さじ1杯
作り方
1:トマトのヘタをとり反対側に十字の切れ目を入れます。
2:耐熱の容器にトマトと水、コンソメを入れます。
3:電子レンジ600Wで5分加熱します。その後、チーズを入れて再度1分ほど加熱します。
⭐️トマトはくたっとした方が好きと言う方はもう少し長めにチンしてください。味が薄いと感じる時は塩で調整してくださいね。お好みにより胡椒を入れても美味しいです。
トマトにはリコピンと言う、リコピンには紫外線による赤みや色素沈着の予防、血中の善玉コレステロール濃度を上昇させる効果があります。特に朝に摂取した方がリコピンの吸収率が良いと言うデータもあります。
⭐️リコピンは赤い色素なので、赤ければ赤いほどリコピンが含まれています。トマトを選ぶ際には真っ赤なトマトを選びましょう。朝のうちに食べることをお勧めします。
トマトの栄養🍅
トマトはナス科ナス属の野菜です。
真っ赤なトマトは鮮やかで、料理に素敵な彩りを加えてくれます。他にピンクや黄色、緑や紫まで様々な色があります。大きさによって、大玉トマト、中玉トマト、小さなミニトマトがあります。
真っ赤なトマトの赤い色はリコピンと言うカロテノイドです。紫色のトマトにはナスと同じアントシアニンが含まれています。
このリコピンは強力な抗酸化作用があります。β-カロテンのの2倍、ビタミンEの100倍と言われています。
美肌のためのビタミンC、老化防止のビタミンE、塩分排出を助けるカリウム、食物繊維まで入ってます。
生活習慣病や老化防止に効果があるとも言われています。1日110g(おおよそ大きなトマト)を摂取している人では3年間の高血圧リスクが36%も低下していたそうです。
おすすめの調理法
トマトのリコピンは、油に溶け易い性質なので、油と一緒に摂ると吸収率がアップします。また、加熱することでβカロテンやリコピンの吸収率を上げることができます。それは、野菜や果実にはとても硬い細胞膜があり、加熱することでこの細胞の壁の中にある栄養を効率よく吸収することができます。オリーブオイルで炒めたトマトはとても理にかなっているんです。
生で食べると熱に弱いビタミンCを効率よく摂取できます。ドレッシングをかけることがお勧めです。
カゴメの研究では、朝、トマトを摂取する方がリコピンの吸収が良いとの結果が出ているそうです。また、牛乳との相性もよく、カルシウムの摂取にもあり、リコピンの効率的な摂取になるそうですよ。

